いまココ。
コルクの粉まみれ・・・
先日の事。
宿でロッドの虫干しをしていると、とある先輩から「これはどこのロッド?」と聞かれた。
その時は、解禁用に作った4ピースと初めてトローリング用に試作した2ピースのロッドを干していた。
「いや、これは自分用に試作したやつですよ」と答えると、「こんな事もやってるんだ!」って事になり、「表層用の短いのが欲しいんだけど、無いんだよね。長いと邪魔でさ」ってことで「それじゃ今度適当な短いの作っておきますよ」みたいな展開となった。
丁度、解禁+α用に調達したブランクを寝かせていた事と、なぜかナイスタイミングで秘密の「ブツ」の情報を得たので、久しぶりに組んで見ることにした。
はっきり言って、少なくとも日本でのレイクトローリングにはSICガイドは不要だと思う。
ラインを出されても、精々20ヤード。ガイドの放熱はそれほど考える必要はない。
最近日本じゃ、SIC以外のガイドを入手することは難しくなった。
海外ではSICとの隙間を埋める手頃なAlconite® が発売されているが、日本では未発売だ。まぁ知らなければそれまでだけど、知っていて高価なSICを買う気になんかなれない。
ってことで市販のラッパーも買ってみた。
おぉ!!!
札幌の中心部にある非鉄の金属屋さん。
株式会社福本商店
www.rakuten.co.jp/fukumotoshouten/
ステンレス関係に強く、ワッシャー1個から通販してくれる。
メール便もOKなので、何処かに買いに行く交通費よりも安くつく。
しかし、、、釣り行ってないから必要ないか(笑
以上 ^^;
久しぶりのメジャーバージョンアップ(2.1.0.28 -> 3.0.0.20)でもあり、今日は爆弾低気圧の影響で早めに帰宅したので更新してみた。
BBMとの連携強化が主らしく、見た目も操作性も変化は無いようだ。
明るい話題がないね・・・
釣りの話題はもっとない(^_^;)
東京証券取引所第1部上場の音響機器メーカー、山水電気は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。
資源が全くないと言ってもいい日本。
資源を仕入れて付加価値を加えて世に送り出す製造業の空洞化も加速。
日本に技術は残らない。
ソフトウエア産業もゆとり教育で壊滅。
円周率が3とかで済まされてしまったんじゃこの低金利時代、預金金利がゼロに丸められてしまう。。
ふぅ~ 一杯やるか。。。
もう4月ですよ~
って事で流れ着いたのが「ふりかけ日日日報」さん。http://dybrristol.exblog.jp/
軍港ブログ って。。。すごいね^^; レイクトローリング並のカルトさかもしれない。
大量の画像も凄いが、昨年の3月11日以降の記事がリアルだ。