やばい風が吹きそうな予報でしたがなんとかなりました。
花火の合図と共に各馬一斉にスタート。
煩悩全開でそれぞれ思い々のポイントへダッシュです。
今回ペアマッチでリードしてくれるパートナーはT生さん。
芦ノ湖にも精通していますので基本的に全てお任せで大名釣りをさせて頂き、ありがとうございました。
今年は特別解禁が大荒れだった為に事前情報が乏しく、野生の感と桟橋での情報が全てです。
解禁の大場所は幾つかありますが何処に入るかが大きな問題。
解禁の大会狙いでしたら湾内で一発を狙うのも有りかと思いますが、ペアマッチですので2人がサイズを出さなければいけません。
70UP1本より、50UP2本。。。
桟橋情報とこれらを加味して出したポイントは・・・プリンスから九頭竜にかけて空いている場所に入る。です。
朝一で入れたのはプリンス。
シャロー狙いでキャストを開始すると一投目でT生さんにヒット!が、乗らず。
二投目・・・・・・ヒット! しかも50後半で早くも検量サイズをゲットです。
自分の方は沈黙・・・・
数分後またもやT生さんに50弱。
自分の方は沈黙・・・・
その後、樹木園、九頭竜、成蹊・・・山のホテルとポイントを変え、強風のなかT生さんには船頭さんに徹してもらってもノーバイト。
風を避けこっそり入った白鳥のワンドでもT生さん絶好調!サイズこそ出ないものの連続ヒットです。
自分の方は沈黙・・・・
丸秘アイテムをお借りして何本かキャッチしたもののチビのみでした。
昼食後は風も落ち着き、再びプリンスへ。
よさげな風も当たっていていい感じなんですが、無反応。
ただ、いい当たりをバラした情報があるので居る事は居るみたい。
時間も押せしまってきたので死に場所を決めなければならない時間まで粘ったのですがノーバイト。
移動するべきか・・・回ってくるの待つか・・・後は自分がサイズを取るだけだったので、ここで勝負させてもらうことにしました。
30分、40分と経過しても回りも含めて当然無反応。
作戦失敗!・・・と駄目ムードのなか、桟橋を挟んだ隣のエリアに入っていた僚船が遠目でも60UPのGoodサイズをキャッチ。
これはもしやお食事タイムか!!!と気を取り直ししばらくすると待望のヒット!・・が微妙サイズ。
でも間違いなく地合に入っている。。。はずなので更にキャスト。。。キタァァ!!やっと50UP。
まじにプレッシャーから開放されてホントほっとしましたよ(笑
あとはサイズアップを図るのみ!でエンジン全開移動開始!。
でも、結局この辺りから離れられず入ったのは和田の角でした(笑
ここはノーバイトで終了し、サイズアップは出来ませんでしたが、操船に徹してくれたT生さんに感謝です。
滑り込みのキャッチでなんとかタイトルは取りましたがマジヤバでした。
そんなこんなで今日は体中が痛くてサロンパスおやじになっています。
「Fishing」タグアーカイブ
ロッドビルディング part2
ロッドビルディング
ちょっとだけよ!
久しぶりに芦ノ湖で引っ張ってきました。
結果は・・・ノーピク!!!
引っ張ったのは3時間位ですかね・・・心が折れて10時位にはカラ針シャクってました。
そんで、その後2時間位でワカサギを800g位。
予定では午前中一杯は引っ張りで、午後からおかず分300gだったんですけどね・・・
やっぱこの時期まともにフィッシュイーターは釣れんですよ・・・
で、予定外に半端に釣っちゃたんで1時位から再度ワカサギでトータル1K狙い。
三石で拾うも、足が速く面倒くさくなって(笑 白浜へ。
ここは足は遅いのですが、底の良い反応は食い渋り。
20mで餌無しですしね・・・
で、中層狙いに切り替えると、型は小型(と言っても普通のワカサギサイズ)でもガンガン食ってきて、ついやり過ぎて追加の200gを越えて結果+600も・・・
ワカサギって歯止めが利かないんですよねぇ。つい釣ってしまって・・
14時半には上がったので、実質4,5時間でしょうか。
釣れ過ぎですワカサギ!。
それにしても、メーター近い魚が育つ湖になったのは喜ばしい事ですが、事トローリングに関しては中禅寺湖よりも難しくなったんではないでしょうかね?
そのうち、芦ノ湖で虹鱒を釣らないと一人前のトローラーじゃ無いと言われる日が来るのかも知れません。
でも何度も言ってますが、バスも釣れて、マス類も釣れて、ワカサギも釣れる。
琵琶湖の様なキャパが有る湖は別として、首都圏から程近い場所でこれは喜ばしい事です。
近くには温泉もいっぱいあるしね(^。^)
龍神あんパンを知っているか!?
箱根神社駐車場脇の売店にて数量限定で販売されているパン。
九頭竜さまにお供えされた卵を使って無添加で焼かれたもの。
前日から予約(笑)して買う事が出来た。
余談ながら引いたおみくじは「吉」 ”小さな願い事は叶う”との事だったが、このパンを買った時お店の人が2個おまけでくれた・・・正に小さな願い事が叶ったようだ。
ABU7000メンテナンス
西で酷使した7000をメンテ。
ドラグに油分が回ってきた為、分解清掃&注油。
シンプルだから簡単です。
更にやばい銀山
大会お疲れ様でした。
今年は社長の一人勝ち。運と実力をたっぷりと見せ付けられました。
最後の最後にダメ押しなんて有りなんですかね?
これが人生の縮図ってやつなんですね・・・
自分の結果は聞かないでください。
恐らく二日に亘って完全ノーピクは自分だけでしょう!!!
昨年の大会はじゃんけん大会も含め、恐らく人生の2/3以上の運を使っていると思います。
残り1/3の殆どは今までですでに消費済みですから、今後の人生計画を立て直す必要があるかもしれません。
このまま行くと昨年の第4回のABU杯は無かった事になりそうです。「汚点のため欠番」・・・最悪じゃ。。。
今回のノーピクはある意味必然だったんですが、このスタイルってどの位の深さまで勝負できるのでしょう?そんな基本的な事も分からず2日目はほとんど琵琶湖スタイルになってました。
15m位の単発の反応がどうしても気になってですね。。。
あっそれとご飯ご馳走様でした。
レベルアップしていながら超ヘルシーでしたね!メタボ対策ありがとうございます。
「ガスパチョ風冷やしキムチうどん」(勝手に命名)、「わっぱ飯」大変美味かったです。
軽く公魚
この週末何とか休む事が出来たので箱根で公魚やってきました。
日曜日は場荒れしている事が多いので土曜日に行きたかったのですが、体が動かず断念。
日曜日の今日、朝方3時間ほど釣師朗さんに同船させてもらい、喰いが渋くなってきたところで終了。
800位。
旅団長はその後無謀にも姫トロに突撃。
今回は塩氷で締めてみようと思いキューブアイスとブロックを用意して、現場で塩と水を加え準備OK。
まだ食べてはいないのでどこまで塩が入っているか分かりませんが、鮮度的には問題ない模様です。
ただ半日も浸けておくとまずいでしょうからせいぜい2~3時間が精一杯でしょうかね?
朝一は水深10m前後、日が高くなってからは7~8m前後。
日中でもパラパラとなら釣れます。
まめに半日もやればアンカーを下ろしても1k位は行きそうです。
でもいいポイントに入っていても回ってくるのを待つのが苦手なので駄目なんですよ。
PS. 先ほど食べたところ塩はかなり入ってました。
400gほど唐揚げにして自分的には丁度いい塩味なんですが、世の中酒のつまみだけじゃないですからね。
今回はかなりの塩を入れたので、次回は海水程度の塩氷を作るのと、ちょっと濃いめの塩水を持参でやってみます。
海水程度の塩分濃度が有れば浸透圧も十分で水が入る事はないと思うので、多少浸けて置いても大丈夫かな?
「大人の休日」 ならず・・・
Uさんがゆったりと「大人の休日」を過ごしに箱根に行くというので便乗させて貰いました。
対象は姫!
4本出しで午前中定数、帰りの渋滞知らずでまったりする予定がここでも苦戦。
事前情報では姫はチョー厳しくプロ級の腕を持ってしても数本がやっと。
そんな状況の中、インチキ姫トロ師が2人で乗り込んでも結果は一目瞭然。
銀山に引き続きknockout!!です。
やばいです!マジに「俺」。
ベタ凪の湖面で「大人の休日」を楽しむU氏
一度も鈴の音を響かせる事が無かったロッド