解禁に向けて古いグリスの除去とグリスアップを実施。
ドライブギア下のドラグワッシャーがヘタっていたので2台とも交換。
1台はドライブシャフトのベアリングの動きがおかしいため交換。

さて、リーダーは何号にするか悩ましい。。
振動子もヘタリ気味になってきたのでリプレイスを検討中。
お目当ての機種は発売されたばかりなので、半年は様子見かな。
ってことは実戦投入は来シーズンになるでしょうね。
ついでに地図も見直そうと思って、当時のデータを試しにコンバートしてみた。
10年前は一晩掛けていた作業が今や数十分。
でも、道路や行政区が変わっているだけで、肝心の内水面の変更は無いんだよね~。
ストラクチャーの追加と最近の某メーカー製魚探に対応させるくらいかな。
ここからがメンテ。
液晶パネルに貼っていたフィルムを交換。
今まではTOTOのハイドロテクトを使っていた。
これは光触媒で汚れの付着を軽減させるタイプ。
水滴が付くと見えづらくなるのが嫌で貼ってたんだけど、さすがに○年も貼りっぱなしだと全く効果無し。
今回は光触媒ではなく、親水性のコーティングがされているタイプ。
基本業務用なのでデカいが、cmでカットして販売されている。
これをパネルの大きさにに合せて貼り付け。
少しでもストレスが減りますように。。。
[amazonjs asin=”B00I4GA24G” locale=”JP” title=”浴室用防曇(くもり防止)フィルム 1220mm幅 cm単位販売”]
ブッシングをベアリングに交換しているが、ブッシングでは汚れたオイルがにじみ出てくるのが気になるため。
カッ飛びリールにするためではない。
何となく気持ちの問題。
No60のシンクロスプリングの「曲げ」を大きくする。
ドラグを緩めている状態時のスタードラグの動きが緩い(軽い)ので、多少重くする。
こんな感じ。
これはABUの5000とかに使われてる5115フリクションワッシャー。サイズが合えばこれに変えてみるかな。
あとで比べてみよう。
No40アンチリバースラチェットとNo34A/Rポールスプリングプレート、No35アンチリバースポールは脱脂を行う。
A/Rポールスプリングプレートの復元力が不足気味なので、アンチリバースラチェットにオイル、グリースの類いが塗られていると、十分な摩擦が得られなくなり、逆転の原因となる。
粘度が非常に高い、ドラグワッシャーに使用しているアンチウェアグリスを薄く塗ってみるのもありかもしれない。
当然メーカー保証は無いので自己責任で行う。
問い合わせにも答えられないのであしからず。
<<< ケミカル類 >>>
・MonotaRO ブレーキ&パーツクリーナー2000 モノタロウ @258円
金属パーツ専用。樹脂・ゴム類には使用不可。
今回は手持ちのクリーナーを使用したが、もっと安価な物もある。
こちらは缶を逆さまにしても吹けるらしい。
・大阪魂 ブレーキ&パーツクリーナー魂 2000 @186円
・AZ 極圧グラファイトグリースウレアベース モノタロウ @398円
金属ギア用。モリブデン系は嫌いだ。
・フェニックス フッ素ポリαオレフィン ギアグリース Amazon @1,080円
樹脂部品用。マグロ釣るわけじゃないので、ギアのグリスはこれ一本でいいとは思うが。
ドラグワッシャー用。お好みでお使いやす。
<<< ベアリング 外径x幅x内径>>>
・No11 ライトウォームブッシング(7×2.5×4 NSK SMR74ZZ) モノタロウ @209円 (シャフトの研磨が必要)
・No25 ボールベアリング(16x5x8 NSK 688-H-ZZ) モノタロウ @203円
・No49 ブッシング(7x3x3 NSK 683-H-ZZ) モノタロウ @188円
・No66 ボールベアリング(12x4x6 NSK SMR126ZZ) モノタロウ @203円
<<< その他パーツ >>>
・No41 ドラグワッシャー(1116906 SMO5500CA) Mikes Reel Repair @9.95USD(ドライブギヤー下部のドラグワッシャーは純正品を使用)
2週間ぶりに車のエンジンを掛けてみた。
嫌な予感が的中。。。ロックを解除する事もできない。
初めてエマージェンシー用の鍵穴を使用した(-_-;)
新しいバッテリーをポチったが、取り替えてからのリセットやら再設定が面倒だ。。。
ATLAS AX570-760 アトラス バッテリー AGM 密閉型
item.rakuten.co.jp/auc-b-life/10000487?s-id=top_beta02_browsehist
item.rakuten.co.jp/auc-b-life/haiki-01/?s-id=pc_srecommend_01
今日はお仲間がデカイのやっつけたので、ネットの話題を。
もう一生ネットを使うことはないと思っていたけど、「もしかしたら」って事があるといけないので密かにネットを仕入れた。
魚がネットの中で暴れると、フックがネットに刺さってどうにもならない。。。
磯ダモの様なモノフィラだとその心配はないけど、レインボーカラーはトラウトにはチョット・・・
何気なく、かの有名な第一精工のサイトを眺めていたら「これは!」とピンときたネットがあった。
www.daiichiseiko.com/products/detail.php?product_id=2217&PHPSESSID=4f3ffd2d28d142889b04c142c16f4f27
こいつのLM(ラージメッシュ) ガンメタブラックに交換すりゃいんじゃね? って事で、購入。
ネットだけだから、フレームは必要だよ。
ラバーネットと比べて、深さも十分あるしネットインした時の抵抗も少ない。
もっと早く気がつけばよかった。
NY為替市場は今日も動いている。
多分ここ1年でもっとも円高じゃないかな?
そんな事もあって、ABUのパーツをオーダーした。
逝かれてしまった7000iのハンドルは買う気がしない。
ハンドルは旧7000C SYNCROのハンドルを発注した。
ポン付けは不可。
若干のかさ上げが必要となる。
上手く行かなくても、予備パーツとなるだけだ。
その他、小物を注文
ヘタリ気味のドラグワッシャー買い忘れた・・・
1 x Abu Garcia (Ambassadeur) – 20066 STAR WHEEL (20066) = $14.95USD
5 x Abu Garcia (Ambassadeur) – 199 PILLAR SCREW (199) = $5.60USD
5 x Abu Garcia (Ambassadeur) – 1078946 WASHER 7000C4LD (1078946) = $3.40USD
1 x Abu Garcia (Ambassadeur) – 20061 HANDLE (20061) = $33.03USD
2 x Abu Garcia (Ambassadeur) – 5145 SPOOL CENTERING SHIM 4-7000 (5145) = $2.32USD